陰陽五行とは

陰陽五行とは 占い

本ページはプロモーションが含まれています

陰陽五行(いんようごぎょう)は、古代中国の思想体系に基づく宇宙観で、陰陽と五行の概念を組み合わせたものです。これは万物の成り立ちや変化、そして自然現象や人間の心身に伝わるまで、あらゆるものに影響を考慮法則として考えられています。

陰陽(いんよう)

陰陽は、全てのものが相対的に二つのエネルギー、つまり「陰」と「陽」に分けられるという考えです。

  • :光や熱、活動、上昇、外向き的な要素を表し、例えば太陽、昼間、男性的な性質などに対応します。
  • :冷暗さ、静かさ、下降、内向的な要素を表し、例えば月、夜、女性的な性質などに対応します。

陰と陽は相対的に存在しますが、その間依存し合い、どちらか一方だけで成り立つものではありません。とされています。

五行(ごぎょう)

五行は、全ての物事や現象が「木・火・土・金・水」の5つの基本的な元素に分類されるという考えです。それぞれの元素には性質や特徴があり、全体に影響を与える言い合いながら循環しています。

  • 木(もく):成長、発展、春、東を象徴し、色は青や緑。植物や木々などの木のエネルギーに属します。
  • 火(か):熱、拡大、夏、南を象徴し、色は赤。火や炎が火のエネルギーに属します。
  • 土(ど):安定、土台、変換、季節の土用(変わり目)、中央を象徴し、色は黄色。床や土など土のエネルギーに属します。
  • 金(きん):限界、秋、西を象徴し、色は白や金属色。金属や鉱物が金のエネルギーに属します。
  • 水(すい):寒さ、静寂、冬、北を象徴し、色は黒。水や寒冷地が水のエネルギーに属します。

陰陽五行関係性

陰陽五行では、五行が与える影響を与える「相生(そうじょう)」と「相克(そうこく)」の関係が存在します。

  • 相生:ある要素が他の要素を助けたり育てたりする関係。例「木は火を生み、火は土を生み、土は金を生み、金は水を生み、水は木を生む」という順番です。
  • 相克:ある要素が他の要素を抑制する関係。例えば「木は土を抑える、土は水を抑える、水は火を抑える、火は金を抑える、金は木を抑える」という順番です。

陰陽五行の応用

陰陽五行の考え方は、東洋医学や風水、占いなど幅広い分野で応用されています。また、陰陽五行は人の性格や運命の流れを読むという占いにも使われ、九星気学や四柱推命といった占術の基礎となっています。

まとめ

陰陽五行とは、陰と陽、五つの元素(木・火・土・金・水)の循環によって全ての物事が受け止められているという考え方です。バランスが重要で、自然界や人の心身の調和を目指すために用いられています。